2010年09月18日

運動音痴っていうのは…。

みなさま、こんにちは♪
コネットの鈴木フユコです。


今日は次女の初めての運動会でした。
運動音痴っていうのは…。


ねぇ、ちょっと教えて。

運動音痴っていつ決まるの?


私は幼い頃から、運動が極端にダメだったんです。
人より前を走った事がないの。

マラソンと水泳はまだマシだったけれど。
それだって『まだマシ』なだけで、決してよかったわけではないの。


幼稚園の頃にはもうすでに鈍くさく、
小学校に入ってからは運動に対して苦手意識を持つように。

中学生の時なんて体育の授業でバレーボールをする時
『お前はムードメーカーでいてくれたらいいからな』
と先生に優しくフォローされる始末。


で、です!!!

次女がね~。
完全に私の血をひいてるの。

そうだろうなとは思っていたけれど、
目の当たりにすると、やっぱりかわいそうになっちゃって。

今、4歳。まだ取り返しはつくのかしら。
つくとしたら、一体何をしてあげたらいいのかしら。


結構本気で悩んでます。



苦手意識ってかわいそうだもの。
なんとかしてあげなくちゃ。


それではみなさま。
今日も一日お疲れ様でした。


どうぞいい夢を~~~。




CONET
鈴木フユコ(≧∀≦*) 



にほんブログ村 恋愛ブログ 結婚式・披露宴へ
にほんブログ村ブログランキングに参加中です☆応援クリックしていただけるとうれしいです♪
同じカテゴリー(家族の事)の記事
たしかなこと。
たしかなこと。(2011-05-07 15:58)

Merry Christmas!
Merry Christmas!(2010-12-25 23:55)


Posted by fuyuko at 16:55
この記事へのコメント
早く走ることは憧れですよね~。
うちの子、小さな頃は色々試しました。
早く走れるといわれる靴を買ったり
腰に紐を結ぶといいといわれ試したり
足の親指にゴムを結ぶといいと聞き試したり
結果は・・・聞かないでね~。
Posted by お茶屋お茶屋 at 2010年09月18日 19:10
毎日沢山歩くとよいのかも~って思います
私も小学校2年までは 運動いつもビリでした
引っ越して 毎日往復2時間半くらい 歩く小学校になったら 何だかいつの間にか マラソンも短距離も早くなり
スポーツが大好きになってました~
だから 毎日歩くとよいのかも~
でも 好き 嫌いもありますよね・・・・きっと・・・笑
Posted by マイマイカブリン at 2010年09月18日 19:17
私もね、運動音痴なんです(^_^;)
今もテニスを習っているのですが
何年やっても上達しない~
でも とても好きなので 周りに迷惑かけながらもやってます。

でもね・・・こんな私でも学校の体育の授業でお手本にされることがあったのです(^O^)/
内容は マットの開脚前転 と 跳び箱の上での台上前転。
体が柔らかかったわけでもなく 運動神経はない私。
なぜ 誉められたかというと・・・
その頃、母が私を「体操教室」に半強制的に入れたので
そこで習ったのです。手取り足取り・・・
「運動できない子」のための 体操教室だったんですね~(^◇^)

ただ、元々がダメなので 他の事には応用できませんが
「私でも体育で誉められたことがある」というのは嬉しい思い出となっています。
私の姪もね、体はぽっちゃり、ドテドテと走る動くことが好きでない子なのですが
幼稚園で体操教室に入っていたときに習ったらしい縄跳びが
それはとても上手です。
うちの息子などは 勢い+頑張り で跳んでますが
姪は ラクそうにキレイな跳び方をするのです。
自然に出来ないことは 習う というのも一つの方法かと思います♫
Posted by chiko♪chiko♪ at 2010年09月18日 21:20
こんばんは(#^.^#)

『走り方教室』てのもあるみたいですよぉ♪
プロにコツを聞いて実践するだけですごく変わるかも☆

うちの場合、2女はパパに似て運動神経いいんだけど、あとは私に似て。。。(笑)
やっぱり遺伝ってあるみたい(>_<)
Posted by chimi at 2010年09月18日 21:31
次女ちゃん運動会だったのね。
ムスコも今日でしたよ~
あぁ我がムスメも同じかも(T-T*)
マラソン大会、
年少さん(びり)
年中さん(びり)
それも笑いながら走っていて、
真剣さがまったくない(TдT)

勝負にあんまり気がないというか、
負けん気がないというか、
性格なのかな?
ムスコも50M走はめちゃ遅いです。
でも持久力はちょっとあるようで
200Mなら少しいい感じ?みたいです。
ワタシも短距離よりも長距離派でした。
小学、中学と1㌔近く毎日歩いてたので、
歩くことは大事だと思います。
Posted by ちっちゃなサリーちっちゃなサリー at 2010年09月18日 21:57
こんばんは☆
次女ちゃんはスポーツ以外で得意なことはありますか?
私は逆に、スポーツしか取り柄のない子供でした。だから体育以外の成績はボロボロ(ToT)
うちの母は勉強させるのに苦労したようですヨ。。

誰でも得手不得手があるので、好きなことや興味を持ったことをやるのが一番かも♪
スポーツ好きな私でも、無理矢理やらされた空手はずっと嫌いでした。
善い経験でしたけど(^^;))
楽しく運動できると良いですね♪
Posted by Kapua at 2010年09月18日 22:12
私は短距離が早い以外は、何もありませんでした(;_;)
フユコさんのように、フォローしてくれる先生もなく、体育は大嫌いでした…

弟は短距離早くありませんでしたが、体操教室とスイミングに通っていて、困っていなかったようなので、やっぱりお稽古なのかも…

楽しく続けられるものなら、やってみてもいいかもしれませんね(;^_^A
Posted by いちご狩りの長良園 at 2010年09月18日 22:28
お久しぶりでぇ〜す

鯛太郎改めTaiでぇ

運動神経ってふんと

いつ決まるんでしょうね?

潜在能力がどう引き出されるか

そんな気もします

かけっこは正しい姿勢で走るとタイムあがるんですよ

種目によって発揮出来る時期違いますよね
Posted by Tai at 2010年09月18日 23:48
人間に『運動神経』って神経はないそうです(^O^)

短距離が得意な人は速筋、長距離が得意な人は遅筋がすぐれてます。

魚で例えるとマグロはずっと泳いでいるから赤身(遅筋)普段ノンビリしていて餌を瞬時に摂るヒラメみたいな魚は白身(速筋)ですよね!
ちなみにウチの奥さんは水泳の国体選手、自分もベンチプレスの全日本選手だったんですが、娘は運動音痴です(-o-;)
Posted by HULK at 2010年09月19日 01:01
肥満児出身(笑)のまつちよは小学校の6年間はマラソン大会も50メートル走りも全てビリ

でも中学から始めた柔道の稽古のおかげでメキメキ体力がつき中3では陸上部に出張したり

高校では体重100kg以上あってもスポーツテスト1級でマラソン大会でも上位に入賞しました

だから人は鍛え方次第で幾らでも成長いたしまっちょp(^^)q

次は一つその次にもう一つ順位を上げれるようにがんばりまっちょ

いぇすま〜いる(^^)v
Posted by まつちよ☆p(^^)q at 2010年09月19日 04:41
運動好き・・と 運動得意は違います?よね。
息子は、運動好きだけど、競うほど、得意では
ないみたいで・・・^^;

最近、体付きがガッチリしてきたけど、食べる分も増えて
お腹辺りが・・・ポッコリ。。。
まつちよ☆p(^^)q さんのコメントで、少し安心。
今、毎日 一緒に 腹筋・・etc ちょっとした体操を
続けています。 

きっと、続けていれば運動も出来るようになりますよね。  K
Posted by Flower Shop INAGAKI スタッフFlower Shop INAGAKI  スタッフ at 2010年09月19日 07:12
学校へ通うと、その子の能力なし資質が評価されてしまいますので、
運動が苦手な場合、「運動音痴」と認識してしまいますね。
これはその子本人だけでなく、親もそう認識しがちですが、
次第に運動が苦手なことが「悪いこと」とか、コンプレックスに感じる
ことが出てきて、その子が萎縮するようになってしまうことの方が気になります。

みんなそれぞれ個性や特徴、得意なことを持っていますので、それらの長所
に目を向けて伸ばしていくことが大事ですね~。

苦手、短所も個性の一つとして大きく受け入れてあげて、本人もそう納得できるようになると
心がものすごく伸びやかになって、苦手や短所が、苦手・短所を思わなくなります☆
これがとても大事ですね!

苦手なことや短所をマイナスなこととして受け止めてしまうのは、実は錯覚であって、
勘違いの認識の仕方、って気が付くと、物事はものすごく明るく受け止めることができて、
実際、本当に明るくなっていきますね。

こういことはフユコさんもご存じだと思いますが、子供の頃の記憶は意外と大人に
なってからも尾を引いていますので、真っ直ぐなお嬢さんに育って欲しいと思いまして、
おせっかいなアドバイスをさせていただきました~。
Posted by K at 2010年09月19日 07:15
こんにちわ♪
運動神経って、いくらでも後付け出来るんですよ!
トモダチの子で、運動苦手な子がいて、やっぱり常に最下位争いをしていたんですけど、毎日マラソンしたり縄跳びしたりって努力の甲斐あって1年もたたないうちに学年で1・2番を争うほどになったっていう例もあります。
その子を見てて、ホントに運動能力って努力でいくらでも後付け出来るんだな~って、勉強になりましたよ♪
Posted by ゆりりんご at 2010年09月19日 17:42
お茶屋さま*

コメントありがとうございます~♪

学生のころ、早く走る人に憧れました~。

靴を買ってあげたり、腰に紐を結んであげたり、足の親指にゴムを結んであげたり…一緒に努力研究したのね。

お母さんのその思いが嬉しかっただろうなって思いました。
私も頑張るっ!!
Posted by planner fuyuko suzuki at 2010年09月19日 23:17
マイマイカブリンさま*

コメントありがとうございます~♪

そう言えば次女って歩きたがらない~!!

小学校に入ってからでも間に合うってことは、年少さんの今だったら十分イケるってことよね。

にしても往復2時間半の小学校ってすごいですね。体力が自然についてよさそう(^O^)

意識的に歩かせるようにしますね。
Posted by planner fuyuko suzuki at 2010年09月19日 23:23
chiko♪さま*

コメントありがとうございます~♪

chiko♪さんも運動音痴なの?なんだか、ホッとしちゃいます。(一緒にしてごめんなさい。)

誉められるって嬉しいですよね。大人になっても忘れられない誉められた思い出、私にもあります(≧▽≦)

習わせるっていうのも確かに一つの方法ですね。

ただね、他に習わせたいものもあるんですよね~(>_<)
どうしましょ。
でもアドバイスありがとう。嬉しいっ☆彡
Posted by planner fuyuko suzuki at 2010年09月19日 23:40
chimiさま*

コメントありがとうございます~♪

『走り方教室』?
いいですねぇ。

理解しながら…って事になるともう少し大きくなってからよね、きっと。

長女も通わせたいくらいだわ~。

遺伝かぁ(>_<)
そうよね。
Posted by planner fuyuko suzuki at 2010年09月19日 23:43
ちっちゃなサリーさま*

コメントありがとうございます~♪

サリーさんのお嬢ちゃまが??え~、ウソウソ。

たとえサリーさんから見てそうだとしても、次女とは次元が違うと思います。

勝負の意味がわかったら、力が発揮出来るようになるのでは?

やっぱり歩くことはよさそうね。そこから始めてみようかな。
Posted by planner fuyuko suzuki at 2010年09月19日 23:56
こんにちは、B級隊長です。

自分も幼少の頃から成人になるまで、一度もスポーツで評価されたことないです。

いまの年齢になって成人病対策で始めたスポーツクラブで自分の運動能力が引き出されていなかったと痛感しています。

いまは飽和状態にありますが、時々子供の頃にいろんなレッスンしておけばよかったなと後悔。

でも昔は指導技術が今ほど充実していないので、いまの子供たちにはイイ環境にあると思います。

ただ費用がかかってしまうのが難点 (-。-;)

自分のスポーツクラブにもキッズスクールがあり、スイミングコーチとかの話しを聞く限りでは年齢とその子レベルにあった指導を心がけているようです。
スポーツクラブの回し者ではないですが・・・(^^;)

たぶん子供の頃に運動能力を身につけることで大人になっても忘れることなく自然と運動センスが出ると思われます。
Posted by B級隊長B級隊長 at 2010年09月20日 10:30
Kapuaさま*

コメントありがとうございます~♪

スポーツ以外で得意?う~ん。まだちょっとよくわからないです~。

スポーツしか…だなんて。私にしたらうらやましいばかりです。

まずは好きなことを見つけてあげなきゃ。

走るのが遅くったって楽しいって思ってくれたら、それが一番ですよね~。
Posted by planner fuyuko suzuki at 2010年09月20日 17:47
いちご狩りの長良園さま*

コメントありがとうございます~♪

短距離が早いだなんて、夢のようだわ(^o^;)

私、何させても際立ってできなかったから、先生もフォローせざるをえなかったんですよ。

お稽古、そうね。
プロにお願いした方がいいのかも。

楽しくできることが見つかるのが一番ですよね~。
Posted by planner fuyuko suzuki at 2010年09月20日 18:12
Taiさま*

コメントありがとうございます~♪

Taiさま~。
復帰、嬉しい~~。

これからもまた、仲良くしてね。

潜在能力はそれぞれ持ち合わせた量が違うのよね。

それをどう人並みにしていけるか…う~ん、難しいっ(>_<)

正しい姿勢、知りたい~~。やっぱり走り方教室かしら。

楽しいって思ってくれたら、それが一番なのだけどね。
Posted by planner fuyuko suzuki at 2010年09月20日 18:20
HULKさま*

コメントありがとうございます~♪

『運動神経』ってないんですね~。

私はただ筋力がなかったという事なのかしら。
もしかしたらやる気も(笑)

そして、遺伝もないってことなのですか?

やっぱりプロにお願いしたらそれなりにはなれるって事なのですよね。

希望の光が見えてきました。ありがとうございます。
Posted by planner fuyuko suzuki at 2010年09月20日 18:34
まつちよ☆p(^^)qさま*

コメントありがとうございます~♪

まつちよさんが肥満児?まつちよさんがビリ?
ウソみたいだけれど、なんだか心が落ち着きました。

今ダメだからといって、諦める事はないのですよね。いつ始めたって遅くはないのだわ。

そしてまつちよさんはお父様がまつちよさんを誉めて信じて伸ばして下さったのでしょ。

私もそうしないといけませんよね。
Posted by planner fuyuko suzuki at 2010年09月20日 18:48
Flower Shop INAGAKI スタッフKさま*

コメントありがとうございます~♪

わたしの理想は運動得意ではなく運動好きです。

ただ、私は運動苦手の運動嫌いだったから、そうなってほしくないなって^^;

Kさん、息子さんと一緒に腹筋などしてるのね。
優しいっ!
お子さんの心にも響いているでしょうね。

なんでも続けることが大事よね。
Posted by planner fuyuko suzuki at 2010年09月20日 18:54
Kさま*

コメントありがとうございます~♪

私ね、足が遅くたっていいんです。ただ、そのことで肩身がせまかったりしたらかわいそうって思ってしまって。

私がそうだったので。
お友達に迷惑をかけているって思ってしまうんですよね(>_<)

そうまさに、運動が苦手=「悪いこと」と感じてたんです。

長所に目を向けて伸ばしていく…う~!難しいっ!どうして苦手なところに目を向けてしまうのでしょう。

ダメ母です。

伸びやかに育ててあげたいのだけど、なかなかね。

自分に自信のある明るい子…理想なの。
Posted by planner fuyuko suzuki at 2010年09月20日 19:12
ゆりりんごさま*

コメントありがとうございます~♪

私でもまだ運動神経の後付け出来る?
今、バレーボールを週1でしてるの。みんなに迷惑をかけないようになりまいっ!

毎日マラソンしたり縄跳びしたり…親の努力も大事よね。
うんっ。娘のために頑張りたいっ。

あのボテッとした体系もなんとかなりそう!
Posted by planner fuyuko suzuki at 2010年09月20日 19:18
B級隊長さま*

コメントありがとうございます~♪

B級隊長さんは、昔からスポーツ好きなのだろうなって思ってました。

子供たちになんでも習わせてあげたいけれど、現実的には難しいんですよね。

費用も時間も。

楽しんでスポーツしてくれたらいいな。
でも得意じゃないと楽しくないのかなぁ。

いろいろ考えちゃいます。とりあえず市がやってるスイミングには入れてみようかな。

子供の頃に運動能力を身につける…うんうん。大切な気がします。

B級隊長さま、ありがとう。
Posted by planner fuyuko suzuki at 2010年09月20日 19:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
運動音痴っていうのは…。
    コメント(28)